「実際に使った」36歳高卒調理師オススメの転職エージェントランキング最新情報はこちら

【調理師向け】完全初心者でも上手くいく転職活動の始め方を分かりやすく解説

はじめての転職活動の始め方【調理師向け】

この記事にはプロモーションが含まれています。

今日もお疲れ様です。

36歳でやっとホワイトな職場に転職しました。調理師のよるです。

この記事では、

  • 初めて転職を考えてる
  • けど何から初めていいのかわからない

という調理師のために、僕が実際にホワイト企業に転職した方法を解説します。

少年

飲食業界にホワイトな職場ってあるんですか?

よる

調理師がホワイトな職場を見つけるのはむずかしいと言われているね。

なぜなら、飲食業界はいまだに値上げすることがむずかしくブラック企業が多い世界だから。

実際僕も、今の職場を見つけるまでブラックな職場で転職を繰り返していました。

ですが、失敗から試行錯誤して

  • 年収104万円アップ+ボーナス
  • 完全週休2日年休113日
  • 月間残業20時間

に転職しました。転職前と転職先の給与明細

この記事では、僕が実際に効果的だった「調理師向けの上手くいく転職活動の始め方」を紹介しています。

調理師は忙しすぎてゆっくり転職活動するヒマがない方が多いです。

ぜひこの記事を参考にして、今の職場を踏み台にしてください。

この記事を書いた人
  • 高卒調理師
  • なんとなく転職を繰り返して36歳
  • 36歳なのに給料25万

こんなどうしようもない36歳でも転職がうまくいって年収104万円アップ。

焼肉屋さんで値段を気にせず塩タンを食べられるようになりました。

>>詳しい運営者情報

筆者の過去の悲惨な職場を見る
  • 週1休み
  • ボーナスなし有給なし
  • 社会保険なしの昭和な職場
筆者の給与明細を見る

転職前と転職先の給与明細です。

過去の給与明細
転職前の給与明細(社会保険ってなんですか?)
転職先の給与明細
給料を上げるために取った資格を見る
  • 調理師免許
  • 食品衛生責任者
  • 防火管理
  • フードコーディネーター
  • フィナンシャルプランナー
目次

調理師が転職して後悔しないために大切なこと

調理師が転職成功するために1番大切なことは

価値観を明確にする

これ、超重要です。

なぜなら、転職は「あなたの価値観がすべての基準」になるから。

転職して後悔するのが、価値観の合わない職場に転職するパターン。

人それぞれいろんな価値観があります。

  • とにかく給料が多い職場がいい
  • スキルが身につくならキツくてもがんばれる
  • 楽でつまらない仕事よりやりがいのある仕事がしたい

価値観が違えば価値観の合う職場も違います

価値観が明確だと、「やりがい」「給料」「環境」の優先順位が分かり転職失敗する確率が限りなく下がります。

なんとなく

  • 今より休みが増えればいいと思ってた
  • とにかく給料が増えればいいと思ってた
  • 世間的に有名なところがいいと思ってた

っていう方は、あなたの価値観を軸に転職理由を考えてみましょう。

少年

価値観て言われてもパッと思いつきません。

よる

お手軽な方法をまずは教えるね。

「簡単」価値観の見つけ方

次の3つが簡単でおすすめです。

  • なぜ転職するのか考えてみる
  • 転職エージェントに相談して客観的な意見をもらう
  • プロのキャリアコーチングに無料相談してみる

それぞれ自分にあったやり方で価値観を見つけてみてください。

なぜ転職するのか考えてみる

コツはなんで?を繰り返して深堀りしていくこと。

  • 「なんで転職?」
  • 「給料が安いから」
    なんで転職?→
  • 「がんばってもムダだから」
    なんで転職?→
  • 「ちゃんと評価してもらえないから」
    なんで転職?→
  • 「評価してもらえる環境で働きたいから」
  • 「なんで転職?」
  • 「給料が安いから」
    なんで転職?→
  • 「生活が苦しいから」
    なんで転職?→
  • 「将来が不安にだから」
    なんで転職?→
  • 「安心できる環境で働きたいから」
少年

転職理由は一緒なのに、目的は違うんですね!

よる

そうなんだ!
だから、価値観の合う職場も違ってくるんだよ。

ゴールを間違うと転職してから後悔するのでぜひ試してください。

なんだかしっくり来る答えが見つからないなっていう方は、プロにアドバイスを貰いましょう。

転職エージェントに相談して客観的な意見をもらう

「転職の方向性で迷っている」と言えば、親身に相談に乗ってくれます。

  • 自分にあってる職場がわからない
  • 給料以外にも人間関係や働き方にも悩んでいる
よる

ひとりで悩んでる方は、1度相談してみることをオススメするよ。

特に、飲食業界専門の転職エージェントなら業界事情にも詳しく、成功ノウハウもたくさんあるので実践的なアドバイスがもらえます。

飲食業界専門転職エージェントフーズラボ

転職エージェントは気が引けるって方は、こちらもおすすめ。

プロのキャリアコーチングに無料相談してみる

  • 自己分析が苦手
  • 今まで将来のキャリアなんて考えたこともなかった
  • 将来のことも含めてプロの意見が欲しい

って人は、無料で相談できるキャリアコーチングに1度相談してみるといいです。

少年

今までキャリアなんて考えたことがないんですけど。

よる

人生で1度はプロに相談するのはおすすめだよ。

ストレングスファインダーを使ってあなたの強みを見つけてくれるのでかなり信頼度が高いです。

※ストレングスファインダーとは才能診断ツールです。
あなたの無意識下の思考・感情・行動のパターン(資質)を分析して、あなたの強みと資質を特定します。

価値観なんて考えたこともなかったなって方はお試しください。

きづく。転職相談 

少年

転職って価値観に合わせるんですね。
給料さえ良くなればいいと思ってました。

よる

価値観に合わせて転職すると後悔しないんだよ。

あなたの価値観がすべての基準になります。

どれも無料でできるものなので、価値観を見つけて転職活動を成功させましょう。

【調理師向け】上手くいく転職活動の始め方6STEP

調理師向けうまくいく転職活動の始め方6STEP

僕が実際にホワイト企業に転職した方法を、初めて転職する方にも分かりやすく紹介します。

STEP

転職エージェントに登録する

もうすでに登録していると思いますが念の為。

まずは転職エージェントに登録しないと始まりません。

少年

転職サイトじゃダメなんですか?

よる

ホワイト企業への転職は、転職エージェントがオススメだよ。
転職サイトと転職エージェントの違い

  • 年収の相場がわからない
  • 価値観の合いそうな職場が見つからない
  • 働きたいと思った会社に入れない

価値観の合う職場を見つけるために転職エージェントのサポートが非常に役に立ちます

※まだ自分の価値観が分からないなって人も転職エージェントが相談にのってくれます。

まずは特徴の違う2つに登録しましょう。

時々たくさん登録しましょうという人もいますが、そんな意見は無視してください。

たくさん登録しても使いこなせません。

たくさん登録するのは、転職活動の感覚がわかってからでも充分間に合います。

調理師におすすめの転職エージェント

調理師専門の「フーズラボ」と転職ツールが使い放題の大手「doda」の二刀流がおすすめ。

調理師向けの転職エージェントはこちらで分かりやすく解説しています。

よる

転職エージェントはそれぞれ特徴があるから、あなたに合ったものを選ぼうね。

どれも無料で使えるので、あなたに合った転職エージェントを使いましょう。

STEP

年収の相場を調べる

まずは客観的なあなたの市場価値を調べましょう。

少年

なんとなくこれくらい欲しいな~って給料で求人を見てました。

よる

相場を知らないと危険なことがあるんだよ。

  • 相場より安い給料の場合がある
  • 存在しない求人を探すハメになる

相場より安い給料で転職すると、転職を繰り返す原因になります。

逆に、相場より高い給料だと、存在しない求人を待ち続けることになります。

※僕はブラックから抜け出したい気持ちと、今まで苦労したご褒美が合体して、存在しない完璧求人をずっと探して無駄な時間を過ごしていました。

あなたの経験と年齢でもらえる客観的な年収の相場を調べる

具体的な調べ方はこちらがおすすめ。

  • 転職エージェントに聞く
  • 年収査定ツールで調べる
少年

求人票を見て調べるのはダメなんですか?

よる

求人票では詳細まではわからないんだ。

年収は、年齢や経験や待遇で変わってきます。

安く買い叩かれない」ように、年収相場は調べましょう。

転職エージェントに聞く

調理師専門の転職エージェントに聞くのが1番正確です。

  • 今のトレンド
  • 今までのノウハウ
  • 業界の求人情報
  • あなたの経歴や強み

から、年収の最低ラインから狙えるラインまで教えてくれます。

転職エージェントなら、「相談もできる」+「アドバイスも貰える」+「転職活動もスムーズになる」で特におすすめです。

調理師専門の転職エージェントフーズラボの口コミ・評判と特徴を調理師が徹底解説

年収査定ツールで調べる

dodaの転職活動コンテンツ

気軽に調べられるのがdodaの年収査定ツール。

186万人分の転職データから「適正年収」と「今後30年の年収推移」を教えてくれます。

転職エージェントには聞きにくいなって人は、dodaの年収査定ツールで客観的な年収が分かります。

忙しい人には手軽でおすすめです。

ちなみに僕は、査定ツールで調べてエージェントにも聞きました。

よる

年収は高ければ高いほどいいからね笑

年収アップを目指すなら必ず相場を調べましょう。

大手総合転職エージェントdoda(デューダ)の口コミ評判を調理師目線で徹底評価

STEP

年収の相場から「希望条件」を決める

年収の相場がわかったら、希望条件をピックアップします。

  • 給料
  • 休み
  • 待遇
  • 社会保険
  • 労働時間/残業
  • 通勤
  • 人間関係
  • 成長環境
  • 安定性(個人経営/企業経営)
  • やりがい

まずは、思いつく限り希望条件を出しましょう。

転職後の生活を想像するためにも、あなたの希望条件はくまなく出すことがとても大切です。

少年

希望条件を考えるコツってありますか?

よる

今の職場の不満から考えるとたくさん出てくるよ。

最初は遠慮せずに全部出しちゃいましょう。

転職エージェントに「同年代の希望条件」を聞いてみるのも参考になります。

STEP

希望条件に優先順位をつける

「絶対に譲れない条件」+「できれば欲しい条件」にグループ分けします。

よる

これだけは譲れないという軸を作るよ。

たとえば、

絶対に譲れない条件
  • 年収450万以上
  • 完全週休2日/年休110日以上
  • 社会保険
  • 残業30時間以下
できれば欲しい条件
  1. 地元勤務
  2. 通勤は1時間以内
  3. 企業経営

これができると、

  • 理想が現実に近づく
  • 転職してからも後悔しない
  • エージェントもズレない提案をしてくれる

っていうとっても大きなメリットがあります。

少年

「できれば欲しい条件」はどれだけ合ってもいいんですか?

よる

どれだけ合ってもいいよ!
でも優先順位はつけようね。

  • 絶対に譲れない条件→これがないと転職しない
  • できれば欲しい条件→ある取りそうだけど妥協もできる

上記のように分けると、求人に応募するときに迷うことがなくなります。

世間の評価に流されず、あなたの価値観を軸にするのがとっても大切です。

グループ分けして優先順位をつけましょう。

STEP

転職後の生活をイメージする

優先順位をつけたら、転職後の生活を想像してください。

これが結構大事。

僕は給料だけで選んだら、残業は想像以上だし休みに休めないし職場環境も耐えられないしで、結局また転職しました。

転職する理由は人それぞれ、

  • 給料を上げたい
  • 休みが足りない
  • 安定が欲しい

ですが、「生活を変えたい」のは共通しています。

少年

転職したらどんな生活になるのかってメチャクチャ重要ですよね。

よる

ちょっとうまくイメージできないなって人は、STEP3からやり直してみるといいよ。

STEP

転職活動を始める

これで準備は終了です。

転職エージェントと相談しながら求人に応募していきます。

ちなみにここまで来たら、なんとなく転職活動する人とはかなりの差がついています。

極端な話、あとはタイミングだけ。

価値観の合う職場から求人が出たときに

  • あなたが転職の準備ができている
  • 転職エージェントがあなたの希望を知っている

この2つはとっても大切です。

価値観の合う職場を捕まえるためには、しっかり準備をしておく必要があります。

少年

準備ができてないと求人を見てもなかなか応募できないんですよね。

よる

ここまで出来たら準備は万端だから安心して!

転職エージェントに希望条件を伝えて、理想の生活の一歩目を踏み出しましょう。

調理師向けの転職エージェント

初めて転職活動に関するQ&A

転職サイトと転職エージェントはどっちがいいですか?

調理師には転職エージェントがおすすめ。

「正解はどっち?」転職サイトと転職エージェントの違い

調理師におすすめの転職エージェントはありますか?

調理師専門の「フーズラボ」と転職ツールが使い放題の大手「doda」の二刀流がおすすめです。

調理師におすすめの転職エージェント

転職が上手くいくコツを教えて下さい。

企業に合わせるんじゃなく、あなたの価値観に合わせて転職先を見つけましょう。

調理師が転職して後悔しないために大切なこと

転職するまでどれくらいの期間かかりますか?

人それぞれですが、僕は半年かかりました。

転職はタイミングなので、早めに準備していつでも備えておくのが大切です。

まとめ:転職を成功させる秘訣は価値観

僕が実際にホワイト企業に転職するまでにやったことをまとめました。

調理師向け転職活動の始め方
  1. 転職エージェントに登録する
  2. 年収の相場を調べる
  3. 年収の相場から「希望条件」を決める
  4. 希望条件に優先順位をつける
  5. 働き方をイメージする
  6. 転職活動を始める

実際なんとなく転職を繰り返していた時は、転職はギャンブルだと思っていました。

ですが、転職エージェントと相談しながら準備をしていると、価値観にあった職場を見つけるって準備が大事なんだなって気づきました。

調理師が転職して後悔しないために大切なこと

調理師は忙しくて、ゆっくり転職活動するヒマはほとんどない人ばかりだと思います。

ここに書いてあることを実践すれば、

  • 「時短にもなる」
  • 「上手くいく可能性も上がる」
  • 「今の職場を踏み台にできる」

正直言って、ブラックな職場で働く調理師は自分を安売りしすぎています。

少年

でも、忙しすぎて価値観の合う職場を見つける暇がありません。

よる

このサイトがブラックな職場を抜け出すキッカケになればとても嬉しいです。

ぜひ価値観の合う職場を見つけましょう。

ご質問ご相談ありましたら、お気軽にご連絡ください→お問い合わせ

全力で応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次